トイレの水が流れなくなった時、直前に流したティッシュペーパーが原因だと決めつけてしまいがちです。確かに、水に溶けにくいティッシュは詰まりの大きな原因の一つですが、実はトラブルの背景には、複数の要因が複合的に絡み合っているケースも少なくありません。ティッシュは、いわば最後の引き金を引いたに過ぎず、それ以前から排水管の内部では問題が静かに進行していた可能性があるのです。 その隠れた原因として最も多いのが、長年の使用によって排水管の内部に蓄積した「尿石」です。尿に含まれるカルシウム成分などが、時間をかけて石のように硬く付着したもので、これが排水管の内径を徐々に狭くしていきます。普段は問題なく水が流れていても、管が狭くなっているため、わずかな固形物でも引っかかりやすくなっているのです。そこに水に溶けにくいティッシュが流れ着き、狭くなった部分に蓋をするような形で、完全な詰まりを引き起こしてしまいます。 また、節水を意識するあまり、トイレのレバーの「小」ばかりを使い続けていることも、間接的な原因となり得ます。一度に流す水量が少ないと、排泄物やペーパーを排水管の奥まで押し流す力が弱まり、途中で滞留しやすくなります。これが繰り返されることで、徐々に汚れが蓄積し、ティッシュのような異物が引っかかる土壌を作り出してしまうのです。 さらに、小さなお子さんがいるご家庭では、気づかないうちにおもちゃやクレヨンといった固形物を便器に落としてしまっている可能性も考えられます。これらの固形物が排水管の奥でトラップとなり、そこに流れてきたティッシュが絡みつくことで、深刻な詰まりが発生します。もしラバーカップを使っても全く改善の兆しが見られない場合は、単なる紙詰まりではなく、こうした複合的な原因を疑う必要があります。自己判断で無理な対処を続けるのではなく、専門業者に依頼して、配管内部の状況を正確に診断してもらうことが、根本的な解決への最も確実な道筋となるでしょう。
その詰まり本当にティッシュだけ?トイレトラブルの複合原因