大雨や台風で排水溝がゴボゴボ!逆流の原因と対策
激しい雨が降り続く日や、台風が接近している時、家の外の嵐だけでなく、家の中の排水溝にも異変が起きることがあります。トイレや浴室、キッチンの排水溝から「ゴボゴボ」という不気味な音が聞こえたり、ひどい場合には水が上がってきたりするのです。これは、個々の家の排水管が詰まっているのではなく、その先にある「公共下水道」の処理能力が限界に達していることが原因で起こる現象です。この問題を理解する鍵は、下水道の「合流式」と「分流式」という二つの方式の違いにあります。比較的新しい住宅地では、家庭からの生活排水(汚水)と、雨水(うすい)を別々の配管で処理する「分流式」が採用されています。一方、古い市街地などでは、汚水と雨水を同じ一本の下水道管で処理する「合流式」が今でも多く残っています。問題が起こりやすいのは、この「合流式」の下水道です。集中豪雨や台風によって、短時間に大量の雨水が道路の側溝などから一気に下水道管に流れ込むと、下水道管は許容量を超えて満水状態になります。すると、下水道管内の圧力が上昇し、行き場を失った水や空気が、各家庭に繋がる排水管へと逆流してくるのです。この逆流してきた空気が、家の排水トラップに溜まった水を通過する際に「ゴボゴボ」という音を立てます。さらに水位が上昇すれば、下水と雨水が混ざった水が、家の排水溝からせり上がってくるという事態に至ります。対策としては、まず大雨が予想される際には、水のう(土のうや、水を入れたゴミ袋で代用可)を準備し、浴室や洗濯機置き場などの低い位置にある排水口の周りに置いて、万が一の逆流に備えることが挙げられます。また、逆流が起きている最中は、被害を拡大させないためにも、極力水を使わないように心がけることが重要です。