レバーを引いた後、便器の水位がゆっくりと上がり始め、引いていく気配がない。その光景は、誰もが血の気が引く瞬間です。原因が先ほど流してしまった一枚のティッシュだと気づいた時、焦りから「もう一度流せばなんとかなるかも」と考えてしまいがちですが、その行動は絶対に避けてください。状況を悪化させ、床一面を水浸しにしてしまう最悪の事態を招きかねません。まずは深呼吸をして、正しい手順で冷静に応急処置を試みることが何よりも大切です。 最初にやるべきことは、これ以上便器に水が供給されないようにすることです。トイレのタンク横や壁際に必ずある「止水栓」を、マイナスドライバーか硬貨を使って時計回りに固く閉めましょう。これで、万が一操作を誤っても水が溢れ出す心配はなくなります。次に用意するのは、ラバーカップ、通称「スッポン」です。便器の排水口にラバーカップのゴム部分を隙間なくぴったりと密着させ、カップが隠れるくらいまで水を溜めます。水が少ない場合は、バケツなどでゆっくりと水を足してください。そして、ハンドルをゆっくりと押し込み、カップをへこませた後、今度は勢いよく一気に引き抜きます。この「引く」力で詰まりを吸い上げるイメージで、数回繰り返してみてください。ゴボゴボという音と共に水が引いていけば、詰まりは解消された可能性が高いです。 ここで重要なのは、無理をしないことです。ラバーカップで改善しないからといって、針金ハンガーのような硬いものを奥に突き刺したり、熱湯を注いだりするのは絶対にやめましょう。排水管の内部を傷つけ、より深刻な破損を引き起こす原因となります。自分で試せるのは、あくまでラバーカップを使った基本的な作業までです。数回試しても状況が変わらない場合は、それ以上深追いせず、速やかにプロの水道修理業者に連絡するのが最も安全で確実な解決策と言えるでしょう。