賃貸マンションやアパートで暮らしていて、キッチンのシンク下から水が漏れているのを発見した時、持ち家の場合とは少し違う冷静な判断が求められます。自分の家ではないからこそ、誰に連絡し、どのように対処を進めるべきかを知っておくことが、後のトラブルを避けるために非常に重要になります。慌てて自分で水道業者を手配してしまう前に、まずやるべきことがあります。それは、建物の管理者である大家さんや管理会社へ連絡することです。 もちろん、水が溢れ続けている状況であれば、被害を拡大させないための応急処置が最優先です。シンク下の止水栓を閉め、床に広がった水を拭き取るといった初動対応は、持ち家でも賃貸でも変わりません。しかし、その次の一手が異なります。賃貸物件では、設備の修理やメンテナンスの責任は基本的に貸主側にあります。そのため、入居者が勝手に業者を呼んで修理を行うと、その費用を自己負担しなければならなくなる可能性があるのです。また、建物によっては指定の修理業者が決まっている場合も少なくありません。 連絡を受けた大家さんや管理会社は、状況を確認した上で、適切な業者を手配してくれます。気になる修理費用については、水漏れの原因によって負担者が変わるのが一般的です。例えば、配管やパッキンの経年劣化が原因であれば貸主側の負担、入居者が誤って物をぶつけてホースを破損させたなど、入居者の過失によるものであれば借主側の負担となることが多いでしょう。万が一の事態に備え、入居時に加入した火災保険の内容を確認しておくことも大切です。借家人賠償責任保険などが適用できるケースもあります。いずれにせよ、まずは管理者に報告し、指示を仰ぐのが賃貸住宅における鉄則と言えるでしょう。