賃貸マンションやアパートで暮らしていて、うっかり流したティッシュが原因でトイレを詰まらせてしまった時。その焦りは持ち家の場合とは少し質が異なります。自分の所有物ではないからこそ、「どうしよう、怒られるだろうか」「修理費用は誰が払うのだろう」といった不安が頭をよぎるでしょう。しかし、こんな時こそパニックにならず、正しい手順を踏むことが、問題をこじらせないための最も重要な鍵となります。まず大前提として、ティッシュペーパーのような水に溶けないものを流して詰まらせた場合、その原因は入居者の過失、つまり「善管注意義務違反」と見なされる可能性が高いことを理解しておく必要があります。賃貸契約では、借りた部屋を善良な管理者として注意を払って使用する義務が定められており、不注意による設備の破損や故障は、入居者が修理費用を負担するのが原則です。だからといって、この事実を隠して自分で業者を勝手に手配するのは最善の策ではありません。賃貸物件では、修理を行う指定業者が決まっていたり、建物全体の配管構造を把握している管理会社が一括して対応したりするケースがほとんどです。自分で呼んだ業者による修理が原因で、後々さらに大きなトラブルに発展した場合、責任問題がより複雑化する恐れもあります。したがって、あなたが最初に取るべき行動は、正直に状況を管理会社や大家さんに報告することです。もちろん、水が溢れそうな場合は止水栓を閉めるなどの応急処置が最優先ですが、その後は速やかに連絡を入れ、指示を仰ぎましょう。「ティッシュを流してしまったのですが」と正直に伝えることで、管理会社も状況を把握しやすく、最も適切な対応を迅速に取ることができます。たとえ費用が自己負担になったとしても、管理会社経由で依頼する方が、結果的にスムーズかつ確実に問題を解決できるのです。賃貸住宅におけるトラブルは、隠さずに「報告・連絡・相談」を徹底することが、円満な解決への一番の近道と言えるでしょう。