キッチンのシンク下で水漏れを発見した時、多くの人はパニックになりがちですが、冷静に観察すると、どこから水が漏れているかによって原因をある程度推測することができます。水漏れと一括りにせず、その発生源を見極めることが、迅速で適切な対応への第一歩となります。漏れている水の様子やタイミングに注目してみましょう。 まず、常にじわじわと、あるいは蛇口を使っていない時でもきれいな水が漏れている場合、給水管や給湯管からの水漏れが疑われます。これらは水道本管から蛇口へと水を供給するパイプで、常に水圧がかかっているためです。接続部分のナットの緩みや、内部のパッキンが経年劣化していることが主な原因として考えられます。乾いた布でパイプのつなぎ目を丁寧に拭き、ティッシュペーパーを巻きつけてみて、滲んでくるようであれば原因箇所はほぼ特定できるでしょう。 一方、シンクに水を流した時だけ水が漏れてくるのであれば、問題は排水系統にある可能性が高いです。排水管や排水ホースの接続部が緩んでいたり、ホース自体に亀裂が入っていたり、あるいは内部の汚れが詰まって水が逆流しているのかもしれません。漏れてくる水に食べ物のカスが混じっていたり、下水のような嫌な臭いがしたりするのも排水系統のトラブルの特徴です。バケツを下に置いてシンクの水を一気に流してみると、どこから漏れ出すかを確認しやすくなります。 また、意外と見落としがちなのが、蛇口の本体やシャワーホースからの水漏れです。蛇口の根元から水が伝ってシンク下に垂れているケースや、引き出して使えるシャワーホースが古くなって亀裂が入り、そこから水が漏れ出していることもあります。この場合は、蛇口の内部部品やホース自体の交換が必要になります。原因がどこにあるかによって、修理の難易度や方法は大きく異なります。自分で判断がつかない場合は、無理をせず専門の業者に正確な診断を依頼することが最も賢明な選択です。