トイレットペーパーがちょうど切れてしまい、すぐそばにあったポケットティッシュやボックスティッシュで代用して、そのまま便器に流してしまった。そんな経験を持つ人は意外と多いかもしれません。一枚くらいなら大丈夫だろうという軽い気持ちからくる行動ですが、実はこれが深刻なトイレの詰まりを引き起こす大きな原因となります。なぜ、見た目は似ている二つの紙が、これほどまでに違う結果を生むのでしょうか。 その答えは、それぞれの紙が作られた目的の違いにあります。トイレットペーパーは、水に流されることを大前提として設計されています。水に触れると繊維が素早くばらばらになり、ほぐれやすくなる「水解性」という性質を持っているのです。これにより、排水管の中をスムーズに流れ、詰まりを起こすことなく下水処理施設までたどり着くことができます。 一方で、ティッシュペーパーの役割は全く異なります。顔の汗を拭いたり、鼻をかんだりする際に使われるため、水分に触れても簡単には破れないような強度と耐水性が求められます。そのために、繊維同士を固く結びつける特殊な加工が施されているのです。この「水に溶けにくい」という性質が、トイレに流された時には裏目に出ます。水を含んで重くなったティッシュは、排水管の曲がり角などに引っかかり、まるで粘土の塊のようになって水の流れをせき止めてしまうのです。 もし、うっかり流してしまって詰まりの兆候が見られたら、慌てて何度も水を流すのは絶対にやめてください。便器から水が溢れ出し、事態をさらに悪化させる可能性があります。まずはラバーカップを使い、排水口をしっかりと覆ってから、ゆっくりと押し込み、勢いよく引き抜く作業を繰り返してみてください。それでも解消しない場合は、無理に異物を流し込もうとせず、速やかに専門の水道業者に相談するのが最も賢明な選択です。たった一枚のティッシュが、予期せぬ大きなトラブルと出費に繋がることを忘れてはいけません。
トイレにティッシュを流してはいけない本当の理由