漏水の原因が判明し、修理の見通しが立ったとしても、次に頭を悩ませるのは金銭的な問題です。特に、自分の部屋からの漏水が原因で階下の住人の家財にまで被害を及ぼしてしまった場合、その損害賠償額は予想以上に高額になることもあります。こうした万が一の事態に備え、私たちを守ってくれるのが「保険」の存在です。多くの人が火災保険というと火事の時だけのものと思いがちですが、実は漏水による損害をカバーしてくれる補償が含まれていることが少なくありません。 まず、自分が漏水の被害者になった場合、つまり上の階からの水漏れで自分の部屋の天井や壁、家具などが濡れてしまったケースで役立つのが、火災保険に付帯している「水濡れ補償」です。これは、給排水設備の事故や他の戸室で生じた漏水による損害を補償してくれるもので、壁紙の張り替え費用や濡れて使えなくなった家電の買い替え費用などが対象となります。 逆に、自分が加害者となってしまった場合に心強い味方となるのが「個人賠償責任保険」です。これは火災保険や自動車保険の特約として付帯されていることが多く、日常生活における偶然の事故で他人に損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合に保険金が支払われます。うっかり洗濯機のホースが外れて下の階を水浸しにしてしまった、といったケースがこれにあたります。 ただし、注意点もあります。配管の経年劣化が原因であると判断された場合、それは予測可能な事故とは見なされず、保険の適用対象外となることがあります。また、保険を使うためには、被害状況の写真を撮っておく、修理業者からの見積書や領収書を保管しておくといった手続きも重要です。漏水という予期せぬトラブルに見舞われた時、経済的な負担を少しでも軽減するためにも、一度ご自身が加入している保険の契約内容を確認しておくことを強くお勧めします。
漏水トラブルで慌てないための保険の知識