天井から水が滴り落ちてきた時、多くの人はそれをまとめて「水漏れ」と呼びますが、その原因を詳しく見ていくと、大きく二つの種類に分けられます。一つは給排水管などの設備トラブルが原因の「漏水」、もう一つは雨水が建物内に侵入してくる「雨漏り」です。この二つは発生源も性質も全く異なるため、修理を依頼すべき専門業者も変わってきます。正しい対処を行うためには、まずどちらの現象が起きているのかを冷静に見極めることが重要です。 最も分かりやすい見分け方のポイントは、症状が発生するタイミングです。漏水は、建物の内部にある給水管や排水管の破損が原因で起こります。これらの配管には常に水が流れていたり、水圧がかかっていたりするため、漏水は天候とは無関係に、いつでも発生する可能性があります。むしろ、蛇口を使った後やトイレを流した後に症状が悪化するなど、水回りの設備の使用状況と連動することが多いのが特徴です。 一方、雨漏りは、屋根材のひび割れやズレ、外壁のコーキングの劣化、窓サッシの隙間など、建物の外側から雨水が侵入することで発生します。そのため、雨が降っている最中や、降った直後に症状が現れたり、悪化したりするのが典型的なパターンです。台風や長雨が続いた後に、これまで問題なかった場所から突然水が染み出してくることもあります。 また、漏れてくる水の状態もヒントになります。水道管からの漏水であれば、水は比較的きれいで透明なことが多いでしょう。しかし雨漏りの場合は、屋根裏のホコリや構造材の木のアクなどが混じり、水が濁っていたり、茶色っぽく変色していたりすることがあります。もし漏水なのか雨漏りなのか判断に迷った時は、これらの点を総合的に観察してみてください。原因が配管にある漏水なら水道業者へ、雨水の侵入である雨漏りなら屋根や外壁の専門業者へ。正しい相談先を選ぶことが、迅速で確実な解決への第一歩となるのです。