トイレの水の流れが悪い、あるいは完全に流れなくなってしまった時、その原因をたどると、意外にも「うっかり」流してしまったものが原因であるケースが少なくありません。その代表格が、トイレットペーパーの代わりに使用したティッシュペーパーです。水に溶けるトイレットペーパーとは異なり、水を含んでも簡単にはほぐれないティッシュは、排水管の奥で深刻な詰まりを引き起こす厄介な存在です。しかし、こうしたトラブルの多くは、日々のほんの少しの心がけで未然に防ぐことができます。 まず、ティッシュペーパーを代用せざるを得ない状況、つまり「トイレットペーパー切れ」をなくすことが最も基本的な対策です。トイレットペーパーの予備は、必ず便座に座ったまま手の届く範囲に置いておく習慣をつけましょう。例えば、「最後の一つを開封したら、すぐに新しいパックをトイレ内に補充する」といった自分なりのルールを決めておくと、補充忘れを防ぐことができます。この単純な習慣が、いざという時にティッシュに手を伸ばしてしまうリスクを大幅に減らしてくれるのです。 次に、トイレの中に小さなゴミ箱を設置することも非常に効果的です。ティッシュペーパーはもちろんのこと、トイレ用の掃除シートや紙おむつ、ペットのトイレ砂など、トイレットペーパー以外は便器に流さず、ゴミ箱に捨てるという意識を家族全員で共有することが大切です。ゴミ箱があれば、流して良いものかどうか迷った際の「とりあえず流す」という選択肢をなくし、「捨てる」という正しい行動を自然に促すことができます。 トイレの詰まりは、一度起きてしまうと修理に手間も費用もかかります。しかし、その原因の多くは、日々の生活の中のささいな油断から生まれるものです。予備の補充を徹底し、流すべきでないものを捨てる場所を用意する。こうした小さな習慣の積み重ねこそが、突然の水のトラブルから私たちの快適な暮らしを守る、最も確実で賢明な方法と言えるでしょう。
トイレのうっかり詰まりを防ぐための小さな習慣